このテンプレートはpage-shoes.php

「冬靴」って何?

IMG_5549道外の方には聞きなれない言葉でしょう。「冬靴」とは、北海道人が冬に履く靴の総称です。道民は、12月が近くなると「そろそろ冬靴だねえ」と靴の衣替えをするのです。いつでも雪が降ったりつるつる路面になってもいいように。

冬靴の定義は、「滑らない」「染みない」「あったかい」こと。見分けるためには、靴をひっくりかえして靴底を見ます。底に滑り止めのぎざぎざがついていて、子どもの靴に至っては、氷に食い込む金具がついていたりします。この滑り止め機能が無い靴は、道民は冬には絶対に履きません。転んで頭を打つと命にかかわりますからね。

 

札幌観光で役立つ冬靴をJR札幌駅構内の観光案内所窓口で受け取れます。

これきての冬靴ギャラリーにリンクした専用ページで、北海道観光に最適な冬靴を旅に出る前に予約し、札幌駅構内の観光案内所で受け取ることができるサービスを始めました。新千歳空港から受け取り場所までは全く外に出ずに行くことが出来ますので、例えば雪の無い地域からいらっしゃるお客様は、自宅から空港までは履き慣れた夏靴で。そして、札幌で暖かく、滑らず、雪が染みないオススメの冬靴に履き替えて、快適な冬の北海道観光をお楽しみいただける、これまでにないしくみです。


冬靴ギャラリー